クラウドファンディングと美術館・博物館|リットVRギャラリー

国立科学博物館によるクラウドファンディング

2023年8月7日、国立科学博物館がクラウドファンディングで1億円の資金を募ると発表し大きなニュースとなりました。

国立科学博物館がクラウドファンディングのニュースサイト

国立科学博物館は、日本最大規模のコレクションがあり、日本の博物館の牽引役となる事業を数多く行っている影響力のある博物館です。国立科学博物館がクラウドファンディングを実施する背景について記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う休館などの影響で入館者数が5分の1に激減、その後ウクライナ戦争による物価高騰の影響を受け光熱費は2倍に高騰し、国からの運営費交付金だけでは博物館運営ができない危機的な財政状況があることから、クラウドファンディングで資金調達に至ったと明らかにしました。

国立科学博物館
国立科学博物館

そして翌日8月8日、クラウドファンディングの開始から24時間で2万4000人を超える支援を受け、目標金額を大きく超える4億円の支援に到達(*1)したと、国立科学博物館がクラウドファンディングサイトで明らかにしました。支援者の人数や到達金額から国立科学博物館に対する人々の関心の高さが伺える結果だと思います。

*1 国立科学博物館 2023/08/07公開 クラウドファンディング|READYFOR

1億円を超えるクラウドファンディングに至ったことにSNSでは「クラファンの前に国による財政支出をすべきでは?」との声も散見しましたが、国立科学博物館への国の運営交付金は令和4年度の25億円から令和5年度は28億円と3億円ほど増えており(*2)、光熱費の高騰が想定を超えたため、このタイミングでのクラウドファンディングに至ったのではないか?と当ブログでは推測しています。

*2 独立行政法人国立科学博物館年度計画
令和5年度(P19/運営費交付金 28億円)、令和4年度(P19/運営費交付金 25億円)

博物館・美術館が活用を始めたクラウドファンディング

国立科学博物館によるクラウドファンディングの件は、NHKや民放各社のニュースでも大きく取り上げられ話題になりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大以降、複数の博物館や美術館でクラウドファンディングを利用した資金調達が行われています。

倉敷の大原美術館がクラファン開始 コロナ禍で「90年の歴史で一番厳しい状況」|J-CASTニュース

存続危機の航空科学博物館、クラウドファンディング開始|Aviation Wire

大原美術館のクラウドファンディング返礼品は、家にいながら大原美術館の展示作品~児島虎次郎《和服を着たベルギーの少女》~を楽しめる「VR体験(仮想現実VR=Virtual Reality・仮想現実)」と学芸員による「オンライン動画解説」を設定し話題になりました。

オンライン動画解説のサムネイル
学芸員によるオンライン動画解説のサムネイル

[PR]仮想現実・VR展示を体験

「世の中の役に立つプロジェクトを支援したい」「ふるさとの役に立ちたい」などの思いに、ソーシャルメディアの普及とスマホによる少額決済が容易になったことで、誰もが簡単にプロジェクトの参加を可能にしたクラウドファンディング。多くの人々の「心のよりどころ」である博物館や美術館の資金調達手段として、新たな資金調達の手段になりつつあります。

目標金額に届かないクラウドファンディングも…

一方、人々の熱い思いを形にするクラウドファンディングですが、全てのプロジェクトが目標額に達している訳ではないようです。

日本トップクラスのスーパーコンテンツであるジブリ作品をテーマにしている三鷹の森ジブリ美術館の2回目のクラウドファンディングでは、寄付金額が目標金額の半分以下と想定を大きく下回る結果になりました。

苦境のジブリ美術館、クラファンなぜ伸びない?|ITmedia ビジネスオンライン

ジブリ美術館のクラウドファンディングの結果に日経新聞の記事では「美術館の運営も大丈夫だと(世間から)思われているのかもしれない」とのジブリ美術館クラウドファンディング担当者の声を紹介しています。

クラウドファンディングでは「支援の意義が伝わらない」「切迫感が伝わらない」「返礼品の魅力が伝わらない」…などの企画立案者の思いが伝わらずSNS上でバズらない(※拡散しない)場合、プロジェクトの成立が難しいケースもあることは予め想定をしておいた方がよさそうです。

博物館や美術館の魅力をありのまま伝える

多くの人々が訪れたことのある国立科学博物館のケースは、TVや新聞で国立科学博物館の危機感が大きく取り上げられたことで、人々の共感や熱い思いがあっと言う間にSNSで伝播したことは想像に難くないことだと思います。

一方で有名な国立科学博物館とは異なる知名度の低い博物館や美術館の魅力や切迫した状況を未訪問の人々に伝えることは簡単ではありません。

ただ、最近ではYouTubeなどの無料動画配信サービスやInstagramなどのSNSを組み合わせることで少ない労力で博物館や美術館の魅力を伝えることは可能です。また汎用的なクラウドサービスを利用すれば低予算で博物館・美術館や展示品の魅力をVRや最新のインターネット技術でコンテンツとして伝えることが可能で、ソーシャルメディアの拡散力を後押しできます。

クラウドファンディング実施に関わらず、博物館や美術館の魅力を伝えるSNSの積極的な情報発信や、収蔵品や館の素晴らしさをを伝えるWebコンテンツの提供を検討してみてはいかがでしょうか?

[PR]美術館・博物館のインターネット展示なら Lit VR Gallery!



リットVRギャラリーの資料請求


このブログの人気の投稿

オンライン美術館とは?おすすめのオンライン美術館も解説|リットVRギャラリー

博物館・美術館の新たな役割とデジタルアーカイブなどの課題|リットVRギャラリー

デジタル展示で長期休館を解決 ~美術館・博物館の改修工事~|リットVRギャラリー