投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

新しい教育指導要領と博物館・美術館|リットVRギャラリー

イメージ
新しい教育指導要領とは?  2022年度から新しい学習指導要領が全ての教育課程(幼稚園、小学校、中学校、高等学校)で実施されたことはご存知でしょうか?学習指導要領は2017年以降、順次改訂され、現在の先生方の指導は、新たな時代や社会の変化に対応した新しい基準になっています。 2020年度、子供の学びが進化します!新しい学習指導要領、スタート!| 政府広報オンライン その中で当ブログが注目したのは「 美術館や博物館との連携や積極的な活用 」といった記載が数多く盛り込まれている点です。 小学校学習指導要領( 平成29年告示 |P23)や中学校学習指導要領( 平成29年告示 |P24)には、このように記載されています。 ”地域の図書館や博物館,美術館,劇場,音楽堂等の施設の活用を積極的に図り,資料を活用した情報の収集や鑑賞等の学習活動を充実すること” また、小学校の図画工作や中学校の美術の具体的な指導計画にも下記の指針が記載されています。 ”地域の美術館などを利用したり,連携を図ったりすること” 以前の教育指導要領にあった ”積極的に活用するよう配慮すること” との表現と比較すると、今回の指導要領では、学校での学習に地域の博物館や美術館の活用や連携するよう、表現が強くなっています。 以前のブログ で2023年4月から博物館法が改正され、博物館や美術館の役割に「 地域の多様な主体との連携・協力 」が追加されたとの記事を書きましたが、新たな教育指導要領の実施により、学校が博物館・美術館等の施設活用を行うことや相互の連携を積極的に行うことが不可欠になったと考えます。 教育現場と博物館・美術館との連携と課題  新しい学校指導要領では、地域の施設の活用や連携について言及されていますが、地域の博物館・美術館の活用は従来から行われています。実際に多くの方が小中学校で博物館見学や美術館見学に行ったことを記憶しているのではないかと思います。 独立行政法人国立科学博物館が2009年に発表した 小・中学校と博物館の連携に関するアンケート調査 では、小学校の博物館の学習利用は80%を超える結果でした。一方で中学校の博物館の学習利用は30%未満にとどまり小学校との差が大きくなっています。恐らく中学校では近年、学校行事や考課試験の増加、部活動の指導等により新たな学外活動の時間がとりづらいことに起因し